窓ガラスの気になる汚れを綺麗にします!
窓ガラス清掃について
ハウスクリーニングのなかでも、窓ガラスのおそうじは、時間と労力がかかる割には、スッキリしない 仕上がりになりがちです。 毎日のように窓拭きをしていれば、ホコリや手あかを軽くふき取る程度で、窓ガラスの輝きを保てます。 でも、キッチンのレンジ周りにある窓ガラスなどは、しばらくおそうじしないと、 油汚れがこびりついてしまい、窓ガラスやサッシに着いた油分を拭い取るのが大変になります。 交通量の多い道路が近くにあると、窓ガラスの外側は大気中のカーボン(車の排気ガス等)が着いてしまい しつこい油汚れとなって、落としにくい汚れとなってしまいます。 ガラスクリーナーをお使いになっている方ならご存知のとうり、何度拭いても、白っぽい筋が残ってしまいがちで、 虹色にぼやけてしまうことがあります。 プロの窓ガラスクリーニングは、スクイジーといった窓ガラス専用の道具と環境を考慮した窓ガラス専用 の洗剤を使って、すっきりと輝く窓ガラスに仕上げます。 手が届かないところは、窓拭きするのが、面倒なところです。高いところにある窓ガラスは、 ポールという窓ガラスクリーニング専用の伸縮自在な棒を使って窓を拭きます。 また、作業がしやすいかどうかをよく判断した上で、周りを汚さないように養生をした上で、 脚立やはしごを使って、窓ガラスをおそうじします。
窓ガラス清掃の作業手順
- 窓の周辺を汚さないようにタオルやシートで養生します。
- シャンプーという洗浄用具で、窓ガラス全体を洗浄します。
- スクイージという窓ガラスの汚れを取る道具を使って、窓ガラスを綺麗にします。
- 最後に、窓ガラスを固定しているゴムビート沿いに水分が残るので、空拭きします。
お願い
窓ガラスには、様々な形や大きさがあります。よく見かける形は、2枚のガラスが交差するサッシ窓です。 長い板状のガラスが重なり合ったルーバー窓は、換気はしやすいですが、サッシの隅々が拭きにくい窓です。 窓枠に固定されて動かすことができない固定窓(フィックス窓)は、1階にあれば外側の窓が拭きやすいですが 2階以上にある場合は、梯子や脚立が必要となります。 天井から日の光を取り入れるために屋根に付いているトップライトは、屋根の状態によっては作業が できないことがあります。 窓ガラスがある状況によっては、窓ガラスの内側のみしか拭けない場合や、部屋の内側に家財が置いてあって 外側だけしか拭けないなどことがあります。状況を考え合わせて、窓ガラスクリーニングを行っていきます。
ご注文のお問い合わせ
ご注文は、フリーダイヤル0120-753-713で承っております。 または、問い合わせフォームでも受け付けをしておりますので 、ご注文内容やご質問などをお書きになって お送りください。 なお、お問い合わせフォームでのお申し込みは、必要事項を記入後、再確認の上ご送信ください。
〒125-0054 東京都葛飾区高砂2-32-6
おそうじやさん ヤマカワサービス フリーダイヤル 0120-753-713